すぎな (杉菜) 

学名  Equisetum arvense
日本名  スギナ 
科名(日本名)  トクサ科
  日本語別名  ツギツギ、ツギツギクサ、ツギナグサ、ツギナ、ボンボングサ、ホタルグサ、スギノホリモ、ホウシコ、
漢名  問荊(モンケイ,wènjīng)
科名(漢名)  木賊(ボクゾク,mùzéi)科
  漢語別名  馬草(バソウ,macao)、土麻黄(ドマコウ,tumahuang)、筆頭草(ヒツトウソウ,bĭtóucăo)、節節草、接續草
英名  Field horsetail
2007/03/21 田島が原 2008/04/05 同左
2007/03/29 野川公園自然観察園
2009/04/16 入間市宮寺
2013/03/20 小石川植物園 

Click & enlarge.

 トクサ属 Equisetum(木賊 mùzéi 屬)については、トクサ属を見よ。
 シダ植物については、しだを見よ。
 栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシという。胞子茎の漢名は筆頭菜(ヒットウサイ,bĭtóucài)・土筆(ドヒツ,tŭbĭ)。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』11(1806)木賊の条に、「問荊 スギナ マツナ筑前 トウナ讃州 ツクノヲバ勢州 ツギマツ土州 マツブキ播州 ツギグサ仙台」「花ノ名ヲ フデツグサ古歌 フデツバナ同上 と云、今ハ ツクヅクシト云、ツクシ東国 ホウシコ豫州 ホウシ雲州 ツクツクボウシ和州 ホシコ讃州」と。
 広く北半球の温帯・暖帯に分布し、日本でも全国いたるところで見られる。
 ツクシは、袴を取り、茹でてあくを抜き、食用にする。
 全草を乾したものを問荊と呼び、薬用にする。
 日本では、ツクシの方言は全国で500以上、スギナの方言は160以上あるという。もって古来親しまれた植物であることが知られる。
 「土筆はあまねく世人料理に用ゆ」宮崎安貞『農業全書』(1697)。
 「セイヨウではワラビの根にあたる救荒植物はスギナ類で、これにつく小型のイモは掘って食べられた記録がある」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』)。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index